クリンタルTOP治療実績精神作用物質使用による精神および行動の障害

精神作用物質使用による精神および行動の障害 170020

精神作用物質使用による精神および行動の障害とは、覚せい剤や精神に作用する薬剤を多量に摂取することにより、生じる意識障害などの総称になります。アルコールなどを過剰摂取した際にも、意識障害などの症状が出現しますが、体内で中毒の原因物質が代謝除去される際にも、奇異行動などの症状が見られることがあります。

精神作用物質使用による精神および行動の障害に含まれる病気

・アルコール性妄想
・アルコール中毒せん妄
・アルコール乱用
・アルコール離脱状態
・アルコール離脱せん妄
・アンフェタミン依存
・アンフェタミン中毒
・覚醒剤依存症
・覚醒剤精神病
・カフェイン依存
・カフェイン中毒
・急性アルコール中毒
・精神安定薬依存
・精神安定薬乱用
・ニコチン依存症
・薬物乱用

治療法の分類と合計の治療実績

DPC分類 治療内容 件数 平均入院日数
合計 3,638 件 2.6日
*DPC対象病院・準備病院・出来高算定病院の合計治療実績(2016年4月〜2017年3月)
DPC分類の2桁のコードについて 手術の種類別に2桁のコードが割り当てられているものについてはそのまま表記していますが、手術の種類別ではなく、手術有無で実績が分けられている疾患については2桁のコードが割り当てられていないため、便宜的に手術なし:s0、手術あり:s1として表示しています。
データ読み込み中

精神作用物質使用による精神および行動の障害の名医

病院
慈圭病院
職位
院長
専門
精神科、アルコール依存症
病院
石橋病院
職位
院長、札幌医科大学臨床教授
専門
嗜癖問題アルコール・薬物・ギャンブル・摂食障害、家族問題家庭内の諸問題、思春期問題AL問題 など
病院
埼玉県立精神医療センター
職位
副病院長
専門

受診の知恵コラム